ブログ

肩こりが原因の頭痛ってあるんですか?

頭痛の要因は、頭の「外」と「中」の2種類あります

頭痛がもっともよく見受けられる症状の一つで、頭痛の患者数は日本で約4,000万人とも言われています。
その原因はさまざまで、自然におさまる軽症のものから、中には命に関わる病気が隠れていることもあります。
頭痛について、正しい知識を持つことが大切です。

特に高齢者の頭痛には、加齢による脳の萎縮や、脳卒中、頸椎の疾患、認知症などが考えられます。

頭の「外」が原因の頭痛

①緊張性頭痛

肩こりのある方に起こりやすい頭痛です。

肩や首周りの筋肉の緊張が高まり、血流障害や神経痛を起こすことが原因と考えられます。
後頭部が締め付けられるような頭痛が起こり、めまい、吐き気、手のしびれなどを伴うこともあります。
精神的なストレス、天気等の環境要因も頭痛悪化の原因になります。

こういった場合、マッサージなどで筋肉をほぐすと症状の緩和が期待できます。

②帯状疱疹

帯状疱疹ウイルスの感染による病気です。

体が弱って免疫力が低下している時にウイルスが活性化しやすいため、近年では高齢者に増加しています。
頭の皮膚に発症した場合は、強い頭痛の原因になります。
帯状疱疹後遺症はピリピリする痛み等を伴います。

こういった場合は、温熱療法で症状の緩和が期待できるためお灸でのアプローチをおすすめします。

頭の「中」が原因の頭痛

③偏頭痛

女性に多い傾向があります。

拍動性の強い頭痛の前に、目がチカチカして見ずらくなる症状や吐き気など、
前兆の出現することが特徴です。
強い頭痛は片側だけに起こり、通常は2~3時間でおさまります。
強いストレスや睡眠不足・不規則な生活において症状が増悪します。

こういった場合は、筋肉の緊張を緩和したり、鍼施術においては、「合谷」等のツボを用いて症状緩和へアプローチします。

④脳腫瘍

さまざまな脳腫瘍があり、すべての脳腫瘍で頭痛が起こるわけではありませんが、
大きな脳腫瘍や、小児から高齢者まで、どの年代でも発生する可能性はあります。

進行性に悪化する頭痛や、麻痺や言語障害などの症状を伴う頭痛では、脳腫瘍を疑います。

頭蓋骨内での腫瘍発生はごくまれではあるものの、少しでも異変を感じたら病院受診をすすめします。

次回ブログでは、①緊張性頭痛に対するケアのポイントをお伝えします!


フレアス在宅マッサージ・鍼灸宇治施術所
村上潤平
TEL:080-8418-0573
2025年05月15日