ブログ
関節の可動域制限に対してのマッサージの対応は?~股関節編~
訪問マッサージにおけるケアのご紹介
膝関節や股関節は、体重を支えて立つ・歩くなどの日常生活において大切な関節です。
これらの関節に問題が生じることで、痛みや可動域の制限が出て、著しく生活の質(QOL)が低下します。
関節は、骨と骨のつなぎ目にあたる部分であり、膝や足首、肩や肘、あごなど、沢山存在します。
これらの関節を動かすことで、歩く、しゃがむ、物をつかむなど、人間が生活する上で必要な動作が可能になります。
ただ、加齢や傷病等が原因で関節等の動きが制限されてくる場合があります。
前回と今回の2回に渡って、お悩みの多い「膝関節」と「股関節」の症状について、
それぞれの関節の機能の仕組みとフレアスの施術の一例をご紹介いたします。
今回は、第2回ということで「股関節」についてご紹介します。
これらの関節に問題が生じることで、痛みや可動域の制限が出て、著しく生活の質(QOL)が低下します。
関節は、骨と骨のつなぎ目にあたる部分であり、膝や足首、肩や肘、あごなど、沢山存在します。
これらの関節を動かすことで、歩く、しゃがむ、物をつかむなど、人間が生活する上で必要な動作が可能になります。
ただ、加齢や傷病等が原因で関節等の動きが制限されてくる場合があります。
前回と今回の2回に渡って、お悩みの多い「膝関節」と「股関節」の症状について、
それぞれの関節の機能の仕組みとフレアスの施術の一例をご紹介いたします。
今回は、第2回ということで「股関節」についてご紹介します。
股関節の仕組みと施術例
まずは、「股関節」そのものの仕組みについて整理します。
◆構造
大腿骨(太ももの骨)が骨盤にはまり込むような構造になっており、
安定性がよく、周囲の筋肉を使って前後・左右、あるいは回すなど、
自由に可動します。
◆歩行
中殿筋と言われるお尻の筋肉が骨盤と太ももの骨をつなぎ、
立ったり座ったりする際に重要な役割を果たします。
この筋肉が筋力低下することで転倒に繋がる可能性が高くなります。
※歩行時には体重のおよそ3倍の力が股関節に加わります。
◆開排動作(足を開く)
内転筋(内もも)が筋力低下や筋緊張が強くなると、
足を広げる(立膝で股関節を広げる)事ができなくなります。
寝たきり状態になると介助者がお洋服の着脱やオムツの交換などに支障が出てきます。
以上を踏まえて、フレアスでの施術例をご紹介します。
施術その①
股関節の内・外倒しで筋肉をストレッチし可動域の拡大訓練を行います。
施術その②
中殿筋の筋力強化を目的に、股関節の外転を促す訓練を行います。
施術その③
股関節を支える筋肉の緊張緩和・疼痛緩和を目的に鍼灸でのアプローチを行います。
なお、症状は個人差がありますので、事前にヒアリングをさせて頂いた上で、最適な施術を行わせて頂いております。
詳しくは、施術所までご相談頂ければと思います。
上記以外にも、お困りごとがございましたら、遠慮なく施術所までお問い合わせください。
フレアス在宅マッサージ・鍼灸宇治施術所
所長 村上
◆構造
大腿骨(太ももの骨)が骨盤にはまり込むような構造になっており、
安定性がよく、周囲の筋肉を使って前後・左右、あるいは回すなど、
自由に可動します。
◆歩行
中殿筋と言われるお尻の筋肉が骨盤と太ももの骨をつなぎ、
立ったり座ったりする際に重要な役割を果たします。
この筋肉が筋力低下することで転倒に繋がる可能性が高くなります。
※歩行時には体重のおよそ3倍の力が股関節に加わります。
◆開排動作(足を開く)
内転筋(内もも)が筋力低下や筋緊張が強くなると、
足を広げる(立膝で股関節を広げる)事ができなくなります。
寝たきり状態になると介助者がお洋服の着脱やオムツの交換などに支障が出てきます。
以上を踏まえて、フレアスでの施術例をご紹介します。
施術その①
股関節の内・外倒しで筋肉をストレッチし可動域の拡大訓練を行います。
施術その②
中殿筋の筋力強化を目的に、股関節の外転を促す訓練を行います。
施術その③
股関節を支える筋肉の緊張緩和・疼痛緩和を目的に鍼灸でのアプローチを行います。
なお、症状は個人差がありますので、事前にヒアリングをさせて頂いた上で、最適な施術を行わせて頂いております。
詳しくは、施術所までご相談頂ければと思います。
上記以外にも、お困りごとがございましたら、遠慮なく施術所までお問い合わせください。
フレアス在宅マッサージ・鍼灸宇治施術所
所長 村上